わたしはアラフォー世代なのですが、子供のことわざ辞典を見ると時代に合致していないと感じること多々。
例えば
「石の上にも3年」
仕事はまぁわかるとして、習い事では一年でも楽しくないと思ったらすぐやめるべし。
「余り物には福がある」
考え方のたとえという事は置いておいて、長年生きて来て「余り物に福があった」と言う経験をしたことがない。
「言わぬが花」
これもいかにも日本ぽいなあ。。言葉にしなきゃ伝わらないよね。
「渡る世間に鬼はない」
橋田寿賀子さんの「渡る世間は鬼ばかり」はあまりに有名ですが、「渡る世間に鬼はない」が本来の言い回しですね。
どちらを信じ生きるかで人生観も変わりそう~。
どらえもんシリーズよくできてます。
本日もご覧いただきありがとうございます。