理系脳を育てる幼児向けの究極の誕生日プレゼントは…
コロナの影響が、私たちの生活や経済にまで、大きく波及していますね。
こんな時こそ子供を見習って私達大人は冷静でいたいものですね。
今日は幼児へのおすすめ誕プレをご紹介したいと思います☆
ちなみに我が子はワケもわからずホンモノの飛行機を欲しがっているので、「それは前澤友作さんのように稼げるようになったら自分で買いなさいね。」と諭しておきました♪
1.飛行機模型
子供って乗り物好きですよね。でも母親の私が日本の電車にイマイチ惹かれないのもあり(笑)、我が家は↓のような飛行機模型や、空港で購入したエアフォースワンのセットなど飛行機グッズが山ほどあるので今回は他の選択肢を。エアバスとかボーイングとか、飛行機好きにはたまりません^_^
2.人体模型
子供のプレゼントと言えばボーネルンドに行って探す方も多いかと思います。我が家もイベント時にはチェックします。
そこでいちばん最初に目に止まったのがこちらの人体模型です。
ボーネルンドのおもちゃは、見た目も美しくてインテリアの邪魔にもならないですよね✨
ただ、とにかくモノを分解、解体(と言えば聞こえがいいですが要はイタズラですね。)するのが大好きな我が子。
「あ!こんなところに肝臓が!大腸はどこへ行った?」となるのが目に見えているので、今回は見送りました💦
将来お医者さんや看護師さんになりたいお子さんに良さそうですね。(もちろんそうじゃないお子さんにも!)
3.地球儀
↑の人体模型の写真右側にもチラッと写っていますが、地球儀は幼児に見せるのであれば直径30センチ近くは必要です。それと、英語版だと地理と英語を一度に学べるのでお得感がありますよね(笑)。この地球儀、ライトアップもできるそうです。親子そろってテンション上がりそうですね。
4.太陽系クリスタルボール
これ考えた人すごい!大人が見てもテンション上がるほど美しいし、子供が宇宙に興味持ってくれることうけあいですね。
5.定番中の定番LEGO
私も子供の頃レゴ遊びが大好きでした。我が子も日によってデュプロで遊んだり、プラレールで遊んだり。レゴは私自身の経験から、論理的思考はさておき、空間認識力は確実に鍛えられます。
デュプロは基礎板が必須ですので、デュプロを購入なさる方はこちらもお忘れないよう。
6.プラレール
これもレールから一式揃えましたが、何だか我が家はおもちゃが散乱しており、結局「ママがレール作って」と言われるので、登場シーンは2〜3日に一度と少なめですが、少しずつ自分でレールを繋げられるようになると達成感を感じることができますし、又、電車や新幹線やバスなど乗り物を好きになることで、「これはEの〜系で○○に行くのよ。」などと伝えると、楽しく言葉や地理や地名と言った概念を覚えられますね。
上に列挙した玩具は、理系脳を育てるモノで、男の子にも女の子にもおすすめです。
数学脳を育てたい方は、↓のような時計やカレンダーをすぐ目につく場所置いておくなど、小さな頃から数字と戯れる習慣を身につけると、将来公文や塾に行かなくても、自然と数学が好きになるようですよ♪おやつの時間に数を数えるなど、親のフォローは必須ですが(めんどくさ…ってこれワーキングマザーには難しいですよね💦)
これからの時代、文系、理系、体育系、芸術系に分けるのもナンセンスな気がしますが、幼少期に自信をつけさせてあげる事はその後の人生を左右させる位大切なことですよね♪
子供にとって何よりものプレゼントは、ママパパが笑顔で過ごすことですね。いいこと言った!
それでは今日もご覧いただきありがとうございました。
#クリスマスプレゼント #3歳児 #4歳児 #飛行機 #プラレール #人体模型 #ボーネルンド #LEGO #レゴ #クリスタルボール #宇宙 #理系脳 #論理的思考 #いだてん #麒麟がくる #地震 #理系科目を得意にする方法 #数学 #新型コロナ #新型肺炎