ピアノ選びにお悩みの方へ①
先日、来年からピアノを習わせることを決断&購入した記事をアップしましたが、本日はピアノ選びについて私なりにこだわったポイントをピックアップしましたのでご一読頂ければ幸いです。(あくまで私見ですので、こう言う考え方もあるんだなぁ、程度に流し読み下さい♪)
ピアノってお高いですよね。
我が家で購入した機種はヤマハの30年ほど前の中古のアップライトピアノで、高さが1310㎜あります。アップライトピアノの高さは1110、1210、1310㎜と3種類あり、高さが高い方が弦が長いので響きがいいです。約30年前のピアノですが、探していた価格帯で状態のいいものが入荷したとお店の方からご連絡をいただき、試弾しに行きその場で即決しました。(多忙だったのもありますが。。)
・アコースティックピアノか電子ピアノか(こちらでは割愛させて頂きますが、同じアコースティックピアノでも、サイレントピアノという選択肢もあるようです。)
クラシックピアノを弾きたいのであれば、新品のアコースティックピアノを買うに越したことはないのですが、こればかりは懐事情と環境因子が大きいです。マンション住まいの方がアコースティックピアノを購入なさる際は何かと近隣への配慮が必要ですよね。
防音シートを敷いたりインシュレーターと言ってピアノの脚の下部につける防振装置を置いたり(二つともけっこうなお値段がします)、上下両隣に挨拶をしておいたり、弾く時間帯も戸建て住まいより限定されます。
中には、ピアノの蓋を開けた部分の後ろ側に毛布を敷いて音が漏れるのを防いでまで練習をされる方もいらっしゃるようです。
ですので特にアコースティックの音へのこだわりがないのであれば、マンション住まいの方は音量調節ができる新品の電子ピアノが良いかもしれません。
なぜなら、家の中で聴くピアノの音量は外で試弾した時よりとても大きく感じますし、今の電子ピアノは高性能で音質もよくなってきていると聞きます。
先生によって、「最初はキーボードで十分ですよ。」と仰る方と、頑なに「電子ピアノとアコースティックピアノは別の楽器です。」と仰る方に二分されます。人によってはコンクールで入賞したければグランドピアノでなければだめです!と仰る方もいらっしゃるようです(>_<)。
これも正解はなく、懐事情と好みと環境の問題ですね。特にこだわりがないのであれば、最初はキーボードや電子ピアノでも十分かと思います。
その際はお子さんに一言、「先生の教室のピアノを想像して弾いてね♪」と添えてあげるといいと思います。
当然ですが、電子ピアノでも毎日練習すれば上達しますし、アコースティックピアノでも練習しない子は上達しません。(昔の自分に教えてあげたい💦)
次回は新品か中古か?
ヤマハかカワイか?
日本製かインドネシア製か?
について書かせて頂きたいと思います。
本日もご覧頂きありがとうございましたm(_ _)m
#ピアノ #アップライトピアノ #アコースティックピアノ #電子ピアノ #キーボード #ヤマハ #カワイ #スタインウェイ #ストリートピアノ #クリスマスイブ #ローランド