日々是好日日記

サイエンスとカルチャーとファッションと美味しいものをこよなく愛する元設計屋のミーハーママがライフハックをお届けします。

2022-01-01から1年間の記事一覧

一汁一菜でよいという提案

土井義晴さんのこの「一汁一菜でよいという提案」を知ったのはたしか数年前の報道ステーションだったと思う。 お盆には左手にご飯、右手に豪華なお味噌汁。あとは付け合わせのお漬物のみ。 それをいとも本当にお腹が空いていたのだろう女性アナウンサーが美…

語いをふやす

深刻な事件やニュースがあると、SNSではにわかジャーナリストが急増しますね。そのニュースに触れると自分事に置き換えて心を痛めてしまう人も少なからずいると思います。私はSNSを、個人的なニュースや感情の吐露ではなく、楽しく有益な情報を得るために活…

掃除とカラダとQOL

「溜め込まない」「QOL」「断捨離」等の言葉をよく見聞きするようになって久しいですね。 最近、掃除とカラダとQOL(クオリティオブライフ)の三つは相関関係にある気がします。 私は忙しい年末に大掃除をしたくないので、できる時に中掃除(一月に一度程換…

「科学道100冊」というすごいサイトを見つけた

本とサイエンス好きを自認しているのに今まで知らなったのが悔やまれるぐらいすごいサイトを見つけた。昨日から感動している。 というのも、実は医療や工学などサイエンスの分野で文学にも造詣が深い人って周りでなかなかいない。文系でも文学に興味がない人…

ことわざ

わたしはアラフォー世代なのですが、子供のことわざ辞典を見ると時代に合致していないと感じること多々。 例えば 「石の上にも3年」 仕事はまぁわかるとして、習い事では一年でも楽しくないと思ったらすぐやめるべし。 「余り物には福がある」 考え方のたと…

2022 上半期買ってよかったものランキング③

こだわり屋の私が、地味だけれど買って本当によかったモノをご紹介しています。今日は第三弾。 以前おススメしたブラシが経年劣化したため買い直しました。 campanella01.hatenablog.jp ↑もとても気に入っていたのですが、毎月白髪染めをするせいかパサつき…

2022 上半期買ってよかったものランキング①

今年も半分が過ぎたのですね(しみじみ)。 唐突ですが、上半期買ってよかったものランキング① ランキングと言っても、どれも本当によかったモノたちで甲乙つけがたいので、ランキング付けはせず、羅列していきます。 [バーマス]BERMAS プレステージ3 PRESTI…

子どもの居場所をつくる。

親の役割シリーズ。 親の役割として、学校以外にも居場所を提供してあげる事が大事だと思う今日この頃。 ①家庭ーくつろげる場所。基地 ②幼稚園や学校など毎日通う場所 ③習い事や学童など(我が家の場合はスイミングやピアノ等) もし学校で嫌なことがあって…

宇宙図鑑や恐竜図鑑から学ぶこと

子育ては、大人になってから気にもしなかったような体験をすることの繰り返しです。 その一つに図鑑の読み聞かせがあり、私も子供と一緒に学び直し。 図鑑の中でも特に宇宙図鑑や恐竜図鑑は、読んで説明しているつもりで、改めて考えさせられる事が多々あり…

落ち込んでいる時に聴くと更に追い打ちをかけられる、幼児には聴かせたくないピアノ名曲選♫

今日は、落ち込んでいる時に聴くと更に追い打ちをかけられて永遠に立ち直れなくなりそうな、でも良質なピアノ曲をご紹介させて頂きたいと思います♪こんなタイトルの記事を読んでいただける奇特な方、身内以外でいるのかドキドキわくわくしながら書いています…

80になっても稼げるカラダをつくる。

以前放送された【NHKスペシャル人体”骨”が出す!最高の若返り物質】https://www.nhk.or.jp/kenko/special/jintai/sp_5.html この特集を見る前の私はヨガを中心に運動をしていましたが、これを観て以来、とにかく子供と歩くようにしております。どこへ行くの…

それでも口角を上げて背筋をのばして

長い人生、傍からどんな幸せそうに見える人にでも、実はみーんな色んな事情を抱えて生きています。 最近親ガチャという言葉が定着しつつありますが、もしかしたらあの眞子さまでさえ、「一般家庭に生まれていたら…」と一人嘆いた事があるかも知れませんね。…

ファンタティック

家人の上司はイタリア人だ。 コロナ禍でテレワークが普及してから、何度かPC会議を耳にした。(正確に言うと目にもした。) 面白いもので、何度か聞いていると、片言の英語しか話せない私でもこれは中国英語とか、これはブリティッシュイングリッシュとか、…

自分の機嫌は自分でね。

目の前の人が不機嫌そうだったら、自分が何かやらかしたのかな?と思ってしまいますよね。 不機嫌な人の機嫌を取るのって、気疲れしますから、あまり一緒にいるとこちらのエネルギーも吸い取られてしまう。 だからあまり一緒にいないのがいいのですが、そう…

ずぼらな私が心地いい空間を作るためのほんの少しの工夫

家は家族全員にとっての安全基地である。少なくとも、そうであってほしい。 でも母親(父親)の仕事は驚くほど多い。例えば、トイレットペーパーの補充など、名前のない仕事はことの他多い。我が家は私が専業主婦なので、夫はこの種の事に無関心である。 朝…

おそらく教育熱心な私が子供にいちばん伝えたいことー

客観的にみると、私はいわゆる教育熱心な親御さんの部類に入ると思う。 わたし自身、週に何日も習い事をしていたし塾や予備校も通っていたので、自分が育った環境による所も大きいと思うし、子供がしたいと言うことは全てさせてあげたいと思うのが親心だ。 …

いそいそ行ってくるね。

「ママ、いそいそってどう言う意味?」先日、幼稚園から帰ってカバンを置くやいなや息子。 わたし「え、あんまり使わないけど…ワクワクした時とかに使う言葉かな〜」と言い、念のためスマホで調べた。 【いそいそ】うれしい事があるために、動作が調子づいて…

いつも元気でゴキゲンで。

齢40も過ぎると、「いつも元気でゴキゲンでいる」ことが最重要課題になってくる。 若い頃はもっとクリエイティブじゃなきゃ!とか、もっと美しくなりたい✨とかいいも悪いも他にも色々欲があったと思う。 いざ、もうすぐ人生も折り返しという歳になってみると…