Amazonの社員ではございませんが…
私は決してAmazon社員でも回し者でもございません。
が、10年以上のAmazonヘビーユーザーなのは確かです。
妊娠以来、ジュンク堂や紀伊國屋などの大好きな大型書店でうろつくことはおろか、デパートでショッピングする事も容易ではありません。
そんな時、いつもお世話になっているのがAmazonです。プライム会員になると、AmazonフレッシュやAmazonミュージック、Amazonプライムビデオなどが見放題、元々Amazonプライム会員の方はゴールドカードを作ることで年会費の元は十分に取れます^ - ^
一例を挙げると、アメリカでトップシェアを誇るこのコンパクトで優秀な折り畳み傘

トーツ (totes)手動折り畳み傘 totes Line 四つ折り48cm B66(グリーンチェック)
- 出版社/メーカー: トーツ (totes)
- 発売日: 2016/02/22
- メディア: ホーム&キッチン
- この商品を含むブログを見る
送料込みでも私の大好きな東○ハンズよりお安いのです☆
更に子供の絵本や図鑑やドラコスなどの分野は、Amazonで揃わないものはないと言っても大袈裟ではないほどです。
先日友人から教わりましたが、オムツやお尻拭きも、Amazonの検索のチェックボックスに「オムツ クーポン」と入力すると、10〜20%オフクーポン付の商品が表示されます。
作れる方はAmazonゴールドカードを作られることをおすすめします☆
因みに、Twitterで呟かれない方も、amazon japanをフォローするとお得情報をゲットできますよ。
Amazonプライム値上げで「Amazonゴールド」カードが注目される 年4320円でプライム使える、けど…… - ねとらぼ
7.15・7.16はAmazonプライムデー‼ - カムパネルラのサイカル育児とその周辺の日記
今日もご覧いただきありがとうございました。
#Amazonプライム年会費#Amazonゴールドカード#お得#アマゾン#Amazonまとめ買い
落ち込んだ時に聴くと更に追い打ちをかけられる、幼児には聴かせたくないピアノ名曲選♫
あー、もうすぐブログ更新が滞ってしまうー!
ということで、できるうちにせっせと更新しております。
いつもお読み頂いている方、本当にありがとうございます☆
今日は、落ち込んでいる日に聴くと更に追い打ちをかけられて永遠に立ち直れなくなりそうな、でも良質なピアノ曲をご紹介させて頂きたいと思います♪
こんなタイトルの記事を読んでいただける奇特な方、身内以外でいるのかドキドキわくわくしながら書いています(;^ω^)
1.ジョン・ケージ
はい出ました!
言わずと知れた名作、ジョンケージの4分33秒。
4分33秒間、ひたすらピアノの前に鎮座して終了です。
学生時代に取った現代音楽の1コマで初めてこの映像を観た時の衝撃たるや。。。
ゲンダイアートってすごい!と感銘を受けたものでした。
これで大喝采を浴びるわけですから。
2.ベートーヴェン
「月光 第一楽章」
ベートーヴェンは玄人ウケのいい(私は素人ですが)作曲家で、月光も有名な曲なので一度は耳にしたことがあるかと思いますが、この曲を子供の頃からずーっと練習していたらネクラな子になりそうだなと思えるいい感じのどんよりさ具合です(笑)。
ピアノソナタ 「月光」 第1楽章 / ベートーヴェン|Piano Sonata "Moonlight" 1st movement / Beethoven
3.エリック・サティ
グノシエンヌ第3番
ご存知音楽界の異端児エリック・サティ。
落ち込んだ時は、この曲を聴いて不運な心情にどっぷり陶酔するのもいいかもしれません♪更に落ち込むこと間違いなし(笑)。
4.アルヴォ・ペルト
「ALINA」
この曲も玄人ウケのする、とても美しいピアノ曲なのですが、実は子供が乳児の頃に寝かしつけ用に聴かせていました。
好奇心旺盛な我が子、私が添い寝するだけでコーフンして寝てくれなくて(遊んでくれると勘違いする💦)、試しにこの曲を聴かせてみるとすとんと落ちたので、しばらくの間この曲に頼っていました。乳児にはよほどつまらなかったのでしょう(笑)。
5.滝廉太郎
憾(うらみ)
荒城の月で有名な日本の天才作曲家。
タイトルからしてすごくないですか!?
この曲は病に伏している時に作曲したようです。
できれば病床では晴れやかな気持ちになる曲を聴きたいものですね💦
いかがでしたか?
どなたか実験で偉大な芸術家達のこんな暗い名曲を聴かせて子育てみませんか?
いつか偉大な芸術家になるかもしれませんヨ♪
また日を改めて、今度は子供ウケのいい童謡やピアノ曲をご紹介したいと思います。
本日もご覧頂きありがとうございました☆
#名曲 #暗い曲 #クラシック #ジョンケージ #フィリップグラス #滝廉太郎
#アルヴォ・ペルト #ベートーヴェン #ピアノ曲 #どんよりする曲 #FGO #あさイチ
理系脳を育てる幼児向けの究極の誕生日プレゼントは…
コロナの影響が、私たちの生活や経済にまで、大きく波及していますね。
こんな時こそ子供を見習って私達大人は冷静でいたいものですね。
今日は幼児へのおすすめ誕プレをご紹介したいと思います☆
ちなみに我が子はワケもわからずホンモノの飛行機を欲しがっているので、「それは前澤友作さんのように稼げるようになったら自分で買いなさいね。」と諭しておきました♪
1.飛行機模型
子供って乗り物好きですよね。でも母親の私が日本の電車にイマイチ惹かれないのもあり(笑)、我が家は↓のような飛行機模型や、空港で購入したエアフォースワンのセットなど飛行機グッズが山ほどあるので今回は他の選択肢を。エアバスとかボーイングとか、飛行機好きにはたまりません^_^
2.人体模型
子供のプレゼントと言えばボーネルンドに行って探す方も多いかと思います。我が家もイベント時にはチェックします。
そこでいちばん最初に目に止まったのがこちらの人体模型です。
ボーネルンドのおもちゃは、見た目も美しくてインテリアの邪魔にもならないですよね✨
ただ、とにかくモノを分解、解体(と言えば聞こえがいいですが要はイタズラですね。)するのが大好きな我が子。
「あ!こんなところに肝臓が!大腸はどこへ行った?」となるのが目に見えているので、今回は見送りました💦
将来お医者さんや看護師さんになりたいお子さんに良さそうですね。(もちろんそうじゃないお子さんにも!)
3.地球儀
↑の人体模型の写真右側にもチラッと写っていますが、地球儀は幼児に見せるのであれば直径30センチ近くは必要です。それと、英語版だと地理と英語を一度に学べるのでお得感がありますよね(笑)。この地球儀、ライトアップもできるそうです。親子そろってテンション上がりそうですね。
4.太陽系クリスタルボール
これ考えた人すごい!大人が見てもテンション上がるほど美しいし、子供が宇宙に興味持ってくれることうけあいですね。
5.定番中の定番LEGO
私も子供の頃レゴ遊びが大好きでした。我が子も日によってデュプロで遊んだり、プラレールで遊んだり。レゴは私自身の経験から、論理的思考はさておき、空間認識力は確実に鍛えられます。
デュプロは基礎板が必須ですので、デュプロを購入なさる方はこちらもお忘れないよう。
6.プラレール
これもレールから一式揃えましたが、何だか我が家はおもちゃが散乱しており、結局「ママがレール作って」と言われるので、登場シーンは2〜3日に一度と少なめですが、少しずつ自分でレールを繋げられるようになると達成感を感じることができますし、又、電車や新幹線やバスなど乗り物を好きになることで、「これはEの〜系で○○に行くのよ。」などと伝えると、楽しく言葉や地理や地名と言った概念を覚えられますね。
上に列挙した玩具は、理系脳を育てるモノで、男の子にも女の子にもおすすめです。
数学脳を育てたい方は、↓のような時計やカレンダーをすぐ目につく場所置いておくなど、小さな頃から数字と戯れる習慣を身につけると、将来公文や塾に行かなくても、自然と数学が好きになるようですよ♪おやつの時間に数を数えるなど、親のフォローは必須ですが(めんどくさ…ってこれワーキングマザーには難しいですよね💦)
これからの時代、文系、理系、体育系、芸術系に分けるのもナンセンスな気がしますが、幼少期に自信をつけさせてあげる事はその後の人生を左右させる位大切なことですよね♪
子供にとって何よりものプレゼントは、ママパパが笑顔で過ごすことですね。いいこと言った!
それでは今日もご覧いただきありがとうございました。
#クリスマスプレゼント #3歳児 #4歳児 #飛行機 #プラレール #人体模型 #ボーネルンド #LEGO #レゴ #クリスタルボール #宇宙 #理系脳 #論理的思考 #いだてん #麒麟がくる #地震 #理系科目を得意にする方法 #数学 #新型コロナ #新型肺炎
ママじゃない方にもお勧めのママバッグ3選☆
これからママになる妊婦さん、ママバッグは準備されましたか?
いや、今日はママじゃない方にも便利で器量も良い超絶おすすめマイバッグをご紹介したいと思います。
我が家には三歳児がおりますが、実は私、ママバッグを購入するのは三度目です。
一つ目は、ママバッグの定番中の定番、ロンシャンのル・プリアージュ。(https://jp.longchamp.com/products/le-pliage/tote-bag-l/l1899089001)
これの持ち手も同一色のオールネイビーバージョンでした。
こちらは妊娠中に購入したのですが、高齢出産のせいかツワリが重くファッションやメイクに全く興味がなくなってしまった時期に購入したもので、とても使い勝手はよかったのですが、色味がどーーーしても気に入らず、手放してしまいました。
二つ目はKELTYのGIRLS DAYPACK。
乳幼児がいたらハイソな場所にお出かけするのなんて年に数回あるかどうか。
基本は公園やスーパーや子供用の施設をうろうろするだけですよね?
加えて会社員時代も打ち合わせがない日はカジュアルファッションで通勤していた程、元々カジュアルファッションが好き。
そこで両手があくと便利だと思い購入したデイパックが色々誤算で(笑)。
先ず、何を血迷ったかKELTYでもGIRLS DAYPACKと言ってA4ファイルがギリギリ入るか入らないか位の、小さ目のサイズを選んでしまったので、おむつやお尻ふきや飲み物を入れるとそれだけでパンパンになってしまいます。
そしてリュックは学生時代以来の購入なのですが、いちいち肩からおろさないとお財布もスマホも出せない。。ズボラなわたくしには不向きでしたorz..
ただ、アウトドアや子供の公園のお供にはやはり両手があくメリットもあるので、デイパックの購入を検討されている方は、女性でも18L位の容量はあった方がよさそうです↓
そこで今回、新たに追加したママバッグが何とも秀逸でした。
今回の基準は第一に軽いこと。
そしてがんがんモノを入れられる大容量であること。
ある程度畏まった場所でも違和感を感じないデザインであること。
このバッグ、H&Mで驚きの1799円! (ネットでも購入できます。)
人の価値観は変わるもので、有難いことに今はクロエやセリーヌやバレンシアガ等ハイブランドのバッグに価値感を見出せなくなりました。この安バッグで十分テンションが上がるから不思議です⤴︎(笑)。
そしてフェイクレザーを使っている点もエコで好感がもてます。
欠点を挙げるなら、ポケットがないのですが、中にポーチを入れて、そこにお財布やスマホを忍ばせておけば何の問題もありません♪
写真のポーチは以前にオサレ友から頂いたnuxeのものです。
本日もお付き合いいただきありがとうございました♪
campanella01.hatenablog.jp
#ママバッグ #KELTY DAYPACK #ケルティ #リュック #おすすめ #容量 #フェイクレザー #ロンシャン #ル・プリアージュ #あびる優 #イギリス選挙 #地震 #買ってよかったもの #マザーズバッグ
パ・パ・パ・パンデミック♪
連日の過熱報道と政府の対応を見ていると、「なんだかなぁ…」と思わずにはいられません。。。
そんな時こそパンチの効いたこの曲で癒されましょう♪
私の脳内では最近ニュースで新型コロナウィルスの報道を目にするたびにこの曲が流れます。
医療従事者やその他職業柄お仕事をお休みできない方、本当にお疲れさまです。
先日我が子(3歳)が「新型コロナウィルス」に敬称をつけて「新型コロナウィルスさん」と呼んでいるのを聞き、ふわっとした気持ちになりました。
子供の何気ない一言ってすごいパワーを持っていますね。
本日もご覧頂きありがとうございました♪
#テイ トウワ #luv pandemic #新型コロナウィルス #新型肺炎
ピック・スリーに一役買う家事用品!
今「ピック・スリー」というキーワードがバズっているようですが、忙しい毎日を送る方に一役買う掃除用具です!
https://toyokeizai.net/articles/-/328695
これなら家具の隙間もらくらく手軽に掃除できますよん。
ご覧頂きありがとうございます☆
#ピック・スリー #掃除機 #2020買うべきもの #おすすめ #ほうき
豚の胎盤買いました☆
タイトルを見て引かないでくださいね。
以前にご紹介した、友人から頂いたスノーヴァというメーカーのパックが乾燥肌の私にはすごーくよかったので、調べてみるとプラセンタ(主に豚の胎盤が原料だそうです)が高配合されているということでしたが、とてもお高いので、代わりにドラッグストアで買えるプラセンタ化粧水を試してみました。
全成分が表示されていて、アサヒグループ食品で製造販売いるのも安心材料です。
出してみるとこんな感じのとろみ化粧水です。
超乾燥肌の私はこの後にオイルかヒルドイドクリームを塗っていますが、普通肌の方はこれ一本で十分かと思います。
スノーヴァほどの劇的な効果は期待できませんが、170mlで1079円と主婦に優しいお値段で、その分プラセンタの配合率は高くないのでしょうが、それでも保湿力は高級化粧水並にしっかりしていて、美容液いらずで手軽に入手できるのが何よりも魅力です。
気になった方、ぜひお試しください!
本日もご覧いただきありがとうございます☆
#乾燥肌 #プラセンタ #おすすめ化粧水 #おすすめ美容液 #素肌しずく #口コミ #保湿力 #化粧水
息子よ、プリーズ シンク&フィール‼︎
Don't think, feel!(考えるな、感じろ)はブルース・リーの名台詞ですね。
もちろんブルース・リーのことですから字面通りの単純な意味合いではなく深い含蓄が含まれていると思いますが、敢えて3歳の息子に言いたい。
息子よ、プリーズ!シンク&フィール!
わかるよ、子供用に作られたいかにもおもちゃな飛行機よりも、コレクターのために作られたホンモノそっくりの飛行機模型の方がそりゃいいよね。
でもね、この飛行機達、結構高価だったのよ。あなたがこの飛行機で遊ぶと、すぐに落としたりするから、エンジンや翼や尾翼はあっという間に木っ端微塵。
(左翼が壊れたエアフォースワンです。原型を留めている飛行機はもはやありません💦)
飛行機のYouTubeだっていつまでだって観ていたいよね。
YouTube楽しいのわかるけど、時間を守っておくれ。
レゴやプラレールやトミカやジムやトランポリンだってあるし、おもちゃ天国じゃないの。
それにだよ、毎日とはいかないまでもプレの後お外遊びだって付き合っているじゃないの。
いい加減、洗面所から踏み台を持って来てまで収納庫に閉まったタブレットを意地でも持ってきていつの間にかパスワードを覚えて入力してまで観るのはやめておくれ。
叱られるあなたにもカァチャンにも、メリットはないのですよ…
もう少し合理的になっておくれ!
息子よ、プリーズ!シンク&フィール!
以上、本日は母の切なる願いでした。
最後までお読みくださりありがとうございます☆
#魔の3歳児 #イタズラ #男の子育児あるある あるか?
60になっても稼げる(動ける)カラダを目指す!
一昨年の1月に放送された【NHKスペシャル人体”骨”が出す!最高の若返り物質】
https://www.nhk.or.jp/kenko/special/jintai/sp_5.html
ご覧になった方いらっしゃいますか?
Nスペの⬆︎の特集を観て以来、とにかく子供(未就園児)と歩くようにしております。どこへ行くのも極力徒歩。
難しい事はわかりませんが、歩くと(勿論ランニングでも良い)骨に衝撃が伝わって、骨が成長ホルモンや若返り物質を出すそうです。一年以上極力意識して歩くようにする生活を続けた結果…
(iPhoneデフォルトのアプリを利用していますがなぜか実際より少なくカウントされるためもっと歩いているはずです!)
さすがに若返ってはおりませんが、長年患っている腰痛(仙腸関節炎と言って、長年のオフィスワークで腰骨の関節周りの直径4〜5㎝の骨が硬化し、痛みで椅子に長時間座っていられない)が、歩いた日程調子がよいのです。
更に嬉しい事に、歩く事で子供の成長ホルモンも分泌されるそうで、我が子も順調に成長しており、身長も体重も成長曲線の上位に入っていて(これはDNAもありますが、夫婦共にすごく背が高い方ではないです。)、体力だけは平均以上にあります。何をするにも体力がないと出来ませんから、有難い事です♡
この成長ホルモンは、骨に衝撃を与えないと出ないので、自転車やスイミングやスキー等の運動ではダメだそうです。
キムタクのお嬢さんでモデルのコーキさんも毎日トントン骨に衝撃を与えるトレーニングをしているのだとか。
バレーボールやバスケットの選手が背が高いのは、ジャンプして骨に衝撃を与えているのと無関係ではないそうです。
また、この若返り物質は全身に届けられ、記憶力を若く保つ効果もあるのだとか☆
今の生活が未来の身体を作る…!
これはもう、歩くしかないですネ。
今日もご覧頂きありがとうございました☆
#若返り物質 #成長ホルモン #骨粗鬆症 #低身長
2020マストバイ(幼児本編)と、一歳半検診「要」経過観察その後
私自身昔から本が好きで、妊娠するずっと前から(いや正確には結婚する前からw)、子供が産まれたらこんな絵本を買おう♪と楽しみにしておりました。
(↑CASA BRUTUSから出版された雑誌で、今は絶版になっているようです。)
よく育児本に書いてあるじゃないですか。
0歳から絵本の読み聞かせをさせるといいって。
ところがですよ!
我が子、本をびりびり破って、破れる音と感触を楽しむのです。
それも楽しそうに。。。
本好きの私にとってこんな冒涜はありません😢
この、本を破る行為は2歳過ぎくらいまで続いたでしょうか。。おかげで乳児向けの本はセロテープの修正跡だらけ。
私のストレスも半端ありませんでした。
それに加えて一歳半検診で指摘されるほど言葉が遅い。。
保健師さんに「2歳まで様子を見て、語彙が増えないようであれば再検診しましょう」と言われたのです。
おそらくこんな事言われていい気分になる母親はいないですよねぇ。
でもね、2年前の私に言ってあげたいです。
「2年後の我子はうるさいくらいよく喋るよ!」と。
と言いますか、私はプロではないので断言はできませんが、1歳半検診の有益性がイマイチわからないのです。
一歳半検診で心身面の発達が遅いと指摘され悩んでいるママさん達を何人も知っています。
1歳半は心身ともに発達の差が大きく出る時期ですし、その事実を聞いたのは保健師さんや臨床心理士さんから。
…って矛盾してませんか?( ・∇・)
仮に発達障害等があったとしても、一歳半では判断できないと言われています。
「では何のための検診?」
「苦しむママを作るための検診?」
と思うのも無理ありませんよね。
言葉は遅いわイタズラばかりするわ、3歳頃まで我が子を「この子大丈夫かな?」と思ってしまっていたのを、3歳半の今となっては本当に申し訳なく思うと同時に、正直保健所への信用も失せました。
そんな我が子、2歳後半に近づいてくると急に言葉が増え始め、3歳を過ぎた頃から絵本をすっ飛ばして↓のような小学生向けの本を勝手に読む(いや、正確には見るですね)ようになったのです。朝私が準備をしている時などよほど暇な短時間ですが、それでもすごーく大きな進展ですよね!
(このドラえもんの学習シリーズ、我が家に6~7冊あるのですが、教科書の入門編といった感じで大人が読んでも十分楽しめます。ドラえもんは元々SF漫画ですから、興味をもってくれると将来理系科目が好きになりそうですよね♪)
とは言え、毎晩寝かしつけの時に最低1冊以上は読み聞かせをする(余裕のある時は2冊と思っていますが大抵余裕はありませんw)、リビングや寝室等いつでも絵本や図鑑を手の届く場所に置いておく、一緒に出掛けて本人が興味を示したモノには時間の許す限り付き合い、説明を加えるなど多少の努力はしていますがね。。
一概には言えませんが、一歳半検診で言葉が遅いと診断されたママパパ、心配しなくても大丈夫ですよ♡
3歳前後で急に発達を遂げるお子さんは多いです。もし将来発達障害と診断されたとしても、昨今は寛容な社会になりつつあります。明るい未来を信じて育児しましょ!
以上、本日は育児と発達検診についてアツく語ってしまいました。
最後までおつきあい頂きありがとうございましたm(__)m
#一歳半検診 #言葉が遅い #発達障害 #三歳児検診 #育児 #絵本 #買ってよかったもの
世界中のパパ・ママに読んでほしい本♡
私は本好きなので、妊娠直後から様々な育児に関する本を読んできた方ですが、今考えてみると育児書ほど実践的じゃない書籍はないのではないかと思います笑。
子供の個性は兄弟でも違うほど千差万別、十人十色です。
で、子供は怒っちゃダメ!なんて事は百も承知で、実際子供が2歳近くになるまでは怒ったこともありませんでした。ただ、10か月頃になり歩き始めるようになった辺りから、子供自身の好奇心の強さも手伝って、毎日イタズラの嵐。どんなにイタズラ対策をしても難なく突破するので全く追いつきません。(そういう所にアタマを使うの天才的。)
魔の二歳児と呼ばれている二歳に突入し、イタズラはどんどんエスカレート。
おもちゃは山のようにあるのですが、これこそは!と思って年齢相応の興味を持ちそうな様々なおもちゃを買っても興味を示してくれず、するのは大人(主に私)の真似ばかり。
引き出しからありとあらゆる物を出しては気が済むまで遊び(例えばメイク用品や、クリームや工具等)、勿論手の届かないところに置くのですが、椅子を使ってよじ登ってまで手にしようとするので、我が家に子供の手の届かないところなんてありません。。
ちょっとお手洗いに行っている隙にお茶を全てコップに注ぐなんて日常茶飯事、なみなみとあふれ出す様子を見ては楽しみ、ちょっと目を離した隙に、私のノートにボールペンでイタズラ書き(もちろん子供用のスケッチブックと色鉛筆やクーピーは与えています。)ノートならまだいいのですが、ドアも壁もイタズラ書きだらけ💦タブレットやスマホだって手の届くところには置いておけません。
こんな生活もう限界!と、大学病院を紹介してもらい、診察をして頂きました。発達障害等の診断はつきませんでしたが、とても優しい信頼のおける先生で、いい本を紹介して頂きました。それがこちら。

マンガでわかる 魔法のほめ方 PT: 叱らずに子どもを変える最強メソッド (単行本)
- 作者: 横山浩之,明野みる
- 出版社/メーカー: 小学館
- 発売日: 2014/06/30
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (1件) を見る
今まで読んだどんな名著と呼ばれる育児本よりも具体的に書かれていて、実践しやすく、うちの子には読んだその日から効果てきめん、目から鱗の本です‼
著者の槙山浩之さんという方の顔写真も載っていて、とても優しそうなお医者さまでした。
この本に出逢えて本当によかったです。
とにかく褒める!全部できなくても途中まででもできたら褒める!
褒めるのも褒められるのも、日本の文化圏で育った人にはとても苦手な分野ですもんね。少しでも努力した子供を褒めて、がんばって褒めた自分も褒める!
育児に奮闘しているママさん、パパさん、ほどほどにがんばりましょっ♡
育児に大切なのは早期教育よりも何よりも親が笑顔でいることだそうです。(すぐおにBBAが登場するのが現実ですが💦)
今日もご覧いただきありがとうございました☆
#子供が言うことを聞かない #育児 #悩み #一歳半検診 #イヤイヤ期 #いたずら
2020マストバイ絵本ベスト5(後編)
前編に引き続き、幼児絵本ベスト5(後編)をご紹介いたします♪
・4冊目
ポールメイソンさん作
「いきもののうんこ」
(エクスナレッジ出版)
冒頭からタイトルがアレですが、最近(2020年の7月)に出版されたばかりの本で、絵(写真)、文章共にとても充実しており、作者の意気込みが感じられます。
うんこと言えば五味太郎さんの「みんなうんち」
はご存知の方も多いと思います。この本と趣は異なりますが「みんなうんち」に、より科学的な説明を付け加えた印象です。図鑑と絵本の中間の位置づけといったところでしょうか。大人も勉強になり楽しめます。
出版元はエクスナレッジといって、主に建築系の専門書を扱っている出版社なのですが、絵本を出しているのには驚きました‼️
この本を読んでおけば将来科学が好きになること請け合いの良書かと思います♪
・5冊目
ヨシタケシンスケさん作
「りんごかもしれない」
(ブロンズ新社)
この本は本屋さんにもよく並んでいるのでご存知の方も多いかと思います。初めて読んだ時は「きゃー、この感動を誰かに伝えたい!」と思うくらい発想の柔軟性と絵の精巧さにノックアウトされました。
同作者の「ころべばいいのに」
も今夏に最近出版されて話題になっているようです。
私が子供の頃は、良書といえば福音館書店のイメージがありましたが、最近は偕成社ががんばっている印象です。はらぺこあおむしも、ノンタンも100かいだてシリーズも偕成社出版だったのですね♪
偕成社の本を買って中に入っているハガキを郵送すると、上のような付録が送られてきます。これがとても使えるのでご興味のある方はお試しください♪
本日もご覧頂きありがとうございました。
#育児 #サイエンス #カルチャー #ピアノ #2019買ってよかったもの #買ってよかったもの #ベストバイ #絵本 #カルチャー #幼児本 #育児日記 #子供向けの本 #クレヨンハウス #岩井敏夫 #荒井良二 #ヨシタケシンスケ #ブルーノ・ムナーリ #エクスナレッジ #偕成社 #福音館 #大黒摩季 #2020買うべき絵本
2020マストバイ絵本ベスト5(前編)
ファッション誌ぽいタイトルにしてみました✨
5冊に絞るのも難しくらい、絵本も年々進化しているのですね。
どれも甲乙つけがたいので、作者の名前順にご紹介させて頂きます。
・1冊目
今流行中の荒井良二さん作
「きょうはそらにまるいつき 」
(偕成社)
↓中身チラ見せ☆
男の子でも女の子でも、幼少期から良書を読ませて感性を磨くことは豊かな人生を送るのにとても大切なことだと思います✨
荒井良二さんの本は文字が少なめなので多忙なママにはすごーく助かります(笑)。
・2冊目
岩井俊雄さん作
「100かいだてシリーズ」
(偕成社)
タイトルと表紙を見ただけで秒で買いました♪
これ、理系脳が育つのに確実に一役買ってくれるかと思います。
だがしかし難点は作者の想いがアツすぎて絵がとても緻密で、一冊読み切るのに時間がかかることでしょうか(;^ω^)
3歳児に一冊読み聞かせる前にこちらの根が上がってしまいそうなので、子供に合わせてテキトーに端折っています。
・3冊目
ブルーノムナーリさん(イタリアの著名な美実家)作
「BRUNO MUNARI'S ABC」
(chronicle books)
↓中身チラ見せ☆
乳幼児向けのアルファベットを覚えるための本なのですが、実はもったいなくてまだまだやんちゃな我が子には指一本触れさせていません(笑)。カンペキに本好きな私のコレクションの一部になっています。
コレクションといえば宮沢賢治作、清川あさみさん装丁の「銀河鉄道の夜」(リトル・モア出版)も外せません♪
このテの本は将来絶版になった際に値上がりする可能性大なので、その時に「買っておくんだった😢」とならないように、本好きじゃない方もゲットしておくことをオススメします。何年、何十年先も淘汰されることのない不朽の名作です☆
後編は後日アップさせて頂きます。
本日もご覧いただきありがとうございました♪
#育児 #サイエンス #カルチャー #ピアノ #2019買ってよかったもの #買ってよかったもの #ベストバイ #絵本 #カルチャー #幼児本 #育児日記 #子供向けの本 #クレヨンハウス #岩井敏夫 #荒井良二 #ヨシタケシンスケ #ブルーノ・ムナーリ #エクスナレッジ #偕成社 #福音館 #2020買うべき幼児本
アイムレイジー
私は怠け者です。
暇さえあれば家事を手抜きして下手なピアノの練習をして汗を流してはお菓子をぼりぼり。。ピアノで汗が流れるのは恐らく暖房の効いた部屋でフリースを着て弾いているせいかと思われます。
最近旅先で風邪をひいてからピアノの練習もままなりませんが💦
話しは変わりますが、女親は息子を自分の理想の男性像に近い子に育てたいものですよね。
優しくて頭がよくて運動神経もよくて気の利いたジョークも言えるナイスガイ✨✨
残念ながら我が子は優しいこと位しか思い当たりませんが、それだけでもよしとしましょう。
息子は今年からのびのびお遊び系の幼稚園に入園します。
最近私の周囲では英会話教室やYouTubeなど早期教育を施している家庭が多いです。
夫は仕事柄インド英語を話しますが、子供の前では英語を話した事がありません。これは彼が教育熱心でないのも大いに関係していますがw、英語をコミュニケーションツールと捉えているためネイティブでなくても通じればよいと考えているので、3歳である現在は英語よりも日本語を習得する方が優先と考えているからだそうです。
たしかにモンキーで我の強い息子、日本語も辿々しい脳みそにピアノ、英語、と詰め込まれてはパニックになる事でしょう。
夫婦でも教育方針は異なるのですから、他人と教育方針が異なるのは当然ですね。正解はありません。
というわけで我が家では流行のモンテッソーリ教育も七田式も英会話の早期教育とも無縁です。
そりゃ欲を言えば我が子に流暢なクイーンズイングリッシュを身につけて欲しいし、私だって話せるようになりたい✨✨
ところが1日は皆平等に24時間。これ以上あれやこれや時間を捻出するのは怠惰な私には難しい。
ただ、やはり環境が子供に与える影響はとても大きいことは間違いないので、私のように将来理系に進学した際に微分積分で苦労しないように、幼少期から本人の興味と私の気力の範囲内で(既にかなりキャパ小さめ)数字と戯れさせる習慣をつけるようにしていきたいと思っています。
後々文転はできても、理転は難しいですからー。
例えば、息子は飛行機が好きなのでボーイング787や777など、飛行機にまつわる数字はすぐに覚えてくれます。飛行機に限らず時計やカレンダーなど、毎日一つずつでも数字と慣れ親しんでくれれば、数字が好きになることと思います。
ちょうど私自身が幼少期に絵本(私は殆ど絵を見て空想していましたがw、後にこれが本好きになる原点になりました。)に囲まれて近所の美術館に連れていかれてカルチャーが好きになったように。。
親ができる事は体力をつけてあげること、最低限のマナーを教えること、お勉強は楽しいということを教えてあげること、人生を愉しむ術を教えることだとつくづく思うのでした。(私が学びたい!)
(写真東北大学で脳の発達と加齢の研究をされている瀧靖之さんという医学博士の著書で、外国語の習得は7、8歳からが好ましいと書かれています。)
ちなみに凝り性の我子は最近飛行機にハマっておりますが、今日観ていたyoutubeは、音楽でも英語でもなく、赤ちゃんが観るような動画。なぜかこの BABY BUSという動画が昔からお気に入りです。
親が勧める番組を素直に観るような子ではありませんから致し方なしです(笑)。
Little Pilot Flying Airplane | Police Cartoon, Jobs Song | Kids Songs | Kids Cartoon | BabyBus
いつもご覧いただき、本当にありがとうございます!